ごみのリサイクルQ&A
最新NEWS(5件)
2025年11月7日
会計年度任用職員合格者について
2025年9月25日
会計年度任用職員の募集について
2025年8月19日
令和6年度 職員の給与の男女の差異の情報公表
2025年7月16日
令和8年度入札参加資格審査の周知について
2024年6月21日
令和7・8年度分入札参加資格審査について
PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。
上のバナーから ADOBE READERのダウンロードサイトへアクセスし、お使いのOS環境に最適なバージョンの ADOBE READER をダウンロードして下さい。
ごみの出し方と施設への持ち込み方法について、よくある質問をまとめました。
ごみ出し、持ち込みの際の参考にしてください。
交通事情やごみの量により収集時間は変わります。
ごみは必ず午前8時までに、決められたステーションに出してください。
ごみを分別して組合に持ち込んでください。(有料 18円/Kg)
持ち込む前に組合に連絡してください。
TEL 0556-42-6200
可燃ゴミで出して下さい。
『その他プラ』マークがついているものはプラの日に、マークがないものは燃えるごみで出してください。
取らずにそのままミックス紙で出して下さい。
雨の日でも全て収集致します。
取らずにそのままミックス紙で出して下さい。
汚れではありませんので、ミックス紙として出して下さい。
取らずにそのままミックス紙で出して下さい。
8時30分から16時まで受け付けております。
燃えるごみ以外でも缶・ビン・セトモノなどの不燃物、段ボール・ミックス紙・ペットボトル・その他プラスチックなどの資源ごみも持込みできます。
缶・びんなどの不燃物の持込みをする場合は組合の指定袋に入れてきてください。
いいえやっていません。12時00分~13時00分までは休憩となっております。
申し訳ございませんが、土日祝日の持込みは受け付けておりません。
ただし、第2の日曜日だけは可燃ごみのみ受け付けております。
(8時30分~16時まで)
布団やタンスなどの燃える素材でできているものは持込みできますが、パイプベッド、ベビーカーなど金属でできているもの(小型家電は除く)につきましては、各町の粗大ごみの指定日に出してください。
※ 詳しくはごみ便利帳をご確認ください